『Bulletstorm』レビュー - 所感
結構爽快だった。相手を蹴って串刺しにしたり、電線にぶつけてビリビリさせたり。相手を自分の下まで引っ張り上げられるのは People Can Fly の Painkiller の感じ。Bulletstorm ではそこに蹴りのシステムを入れて相手を向こうに飛ばせるようにした。相手を蹴る時のモーションはなかなか力が感じられて、自分の思い描いた力強さで蹴ってくれる。Bulletstorm のように敵がたくさん出てきて、スポーツ系で派手なゲームとなると Serious Sam が思い浮かぶのだけど、Serious Sam よりも何倍も面白かった。
このゲームは敵をただ撃って先に進んでいくだけでは無く、そこに点数のシステムを追加している。特殊な殺し方をすると点数が多く貰える。例えば、敵を蹴って串に刺したり、走っている敵の足を撃って動けなくしてから殺したり、一度にたくさんの敵を倒したり。睾丸を撃ち、悶えているところをヘッドショットなどという殺し方もある。この点数システムは、私は Bulletstorm をプレイする前までは、点数で武器を貰えたりするというシステムになると面倒臭そうだと思っていた。ところが、そのような点数で何かをしようというシステムでは無く、それよりも点数を稼ぐために敵をどうやって殺そうかと考えたり、戦闘の組み立てを考えさせるシステムだった。これは面白い。特殊な殺し方はゲーム内のリストに載っており、それを見て次はこうやって殺してやろうと目標を立てられる。稼いだ点数で武器の追加弾薬をアンロックしたりしてアップグレードできるのだけど、普通にプレイしていれば後半には点数が余り出してくるはず。武器のアップグレードが辛くないのはいいね。この点数のシステムがこのゲームをより楽しくさせている。CoD を批判していたのはおそらくこの部分。ただ敵を撃って進むだけでは確かにつまらない。そこに何かを足せないか、と考えたのだろう。
銃の種類はまあまああると言ったところ。しかし、このゲームのアサルトライフルやショットガンは弱い。また、スナイパーライフルは少し変わっていて、弾を撃った後にも軌道を修正できるのだけど、敵が必ず弾を避けようとするのが面倒。弾が当たる少し前に敵は急に左右に走り出す。実際の銃に近くない特殊な武器は楽しかった。爆弾付きの鎖を撃ち出し、敵に巻き付いて爆発するものや、ドリルを飛ばすものなどなど。爆発するのは迫力があるし、周りの敵を巻き込んで倒せるので気持ちいい。
Bulletstorm をプレイして気になるのは、銃のサイトを除いている時、つまり Zoom している時、照準の動きが速いこと。通常時は Mouse Sensitivity を最小にすればあまり問題の無い状態なのだけど、ズームするととたんに敵を狙いにくくなる。調べてみたところ、照準の速さが変わっているわけでは無く、ズーム中の FOV が狭いのでマウスの動きが相対的に速く感じられるらしい。Quake 3 のズームに似ている。これを修正する方法は根本的には無いらしい。サイトをのぞき込んでもズームをしないようにするのが1つの回避策。それには Bulletstorm Ini Editor を使えばいいらしい。私もこれをしようかと思ったけど、ズームしなくなるのはあまりよろしくないので、気になるがそのままプレイした。ゲームの中盤あたりには慣れることができた。少し敵は狙いにくいのだけど。
便利だったからいいのだけれど、少し気になったのはスライディングが便利すぎること。走るより速いし、地面が平面か下り坂ならずっとスライディングできる。さらにスライディング中にリロードもできる。ボスから逃げる時にかなり便利。便利すぎるような気もする。
デベロッパーはただずっと歩兵戦をしていてもつまらないと考えたのか、少し変わった戦闘も含めている。中でもロボットの怪獣を使って敵を倒す場面は印象深い。ゴジラを操っているような感じ。ゴジラの後ろからあっはっはと笑いながら歩いて行く。遊び心溢れるシーンだった。
登場するヒロインもなかなか凝っている。健康的な体付きで、人間的なモデリング。
ゲームはそれほど長くは無いけれど、一度盛り上がったシーンの後もゲームが続いたので、体感的には少し長いという感じ。私は CoD をプレイしている時よりも数倍楽しめた。FPS ゲームというよりも、アクションゲームに近いのかも知れない。続編があるようなエンディングなので、続編が出るのかもしれない。