『Don't Starve』お勧めのMOD

2019/06/06 2014/04/06

Don't Starve が「Reign of Giants」でアップデートされた今、お勧め MOD を並べてみたい。

MOD のインストール方法

なお、現在は MOD のインストール方法が変わった。スタンドアローン版を使っている人は MOD をフォルダに投げ入れるインストール方法だけど、Steam 版のクライアントは Steam にある「ワークショップ」というシステムで MOD を追加できるようになった。Don't Starve のワークショップはこちら

ワークショップで好きな MOD のページを開き、「サブスクライブ」というボタンがあるのでこれを押す。その後、Don't Starve を起動してから、メニュー画面で「Mods」を選択するとサブスクライブした MOD がダウンロードされる。

そして MOD のリストから使いたい MOD を選んで Enable すると MOD がゲームに適用される。「サブスクライブ」しただけでは MOD がダウンロードされないし、MOD がゲームに適用されないので注意して欲しい。

お勧め MOD

お勧め順に並べた。これらの他にも Co-op を出来るようにする優れた MOD などもある。でも私には必要が無いので試していない。Co-op してみたい人は導入してみるといい。今回は私が使った MOD の中でお勧めのものを並べた。

1. RPG HUD

この MOD が無くては話にならない。インターフェースを綺麗に、さらに情報を多くし、持てるアイテム量を増やし、装備できるアイテム数を増やしてくれる。装備できるアイテムの数を増やすというのは、通常はアーマーかアミュレットのどちらか1つしか装備できないけれど、これを両方装備できるようにしてくれる。

体温や「濡れ」なども表示してくれるのは嬉しい。さらに Don't Starve に詳しい人は知っているだろう「Naughtiness」も表示してくれる。計画を立てやすくなる。

なお、RPG HUD には Neat 版(HUD がより小さく納められたもの)が存在する。現在はこちらが主流だろうか。これは好みの問題なので比べてみて良い方を導入するといい。また、持てるアイテム数を変えたバージョンがいくつもある。これもお好みで。ワークショップで「RPG HUD」と検索すると他のバージョンが出てくる。

RPG HUD 25

RPG HUD - Neat 25

RPG HUD - Neat 45

など。

2. Wide FOV

FoV (Field of View)、つまり視野範囲を広げてくれる MOD。実は RPG HUD だけでも FOV は上がる。しかしこの MOD はそれに加え、マップを歩いてマップの黒い部分を解明していく際に、より広い範囲を分かるようにしてくれる。英語の表現の方が分かりやすいかもしれない。つまり、Map Reveal Radius を広げてくれる MOD。

Wide FOV

3. DisplayFoodValues

食料を食べた際にどのような効果があるかを表示してくれる MOD。変なものを食べて死ぬことがなくなるし、今どれを食べたら良いか正確に判断できるようになる。

DisplayFoodValues

4. Relaxed Crafting

アイテムを合成するときに、「合成したいあのアイテムどこにあったっけ」と探している間、時間が過ぎて行ってしまう。この MOD はそれを防いでくれる。合成画面を出すとゲームが一時停止するようにしてくれる。

Relaxed Crafting

5. Minimap HUD

小さなマップを画面の右上に表示してくれる MOD。Don't Starve では今どこに向かって歩いているか分からなくなることがよくある。視点を回転させるとなおさら。通常その際にはマップ画面を開くけれど、このミニマップがあれば頻繁にマップを開く必要がなくなる。

Minimap HUD

6. PickyPickyPicky

ゲームに慣れてくると、草や枝を集めるときにキャラクターがごそごそとやっている些細な時間が煩わしく感じる。たくさんのアイテムを採取するときはなおさら煩わしい。この MOD はそれを一瞬で終わらせるようにしてくれる。

PickyPickyPicky

7. Smarter Crock Pot

Crock Pot で料理するとき、Pot に入れた材料で何が出来上がるかをあらかじめ確認できるようにしてくれる。非常に優れた MOD。これと「DisplayFoodValues」があれば怖いものなし。使うには材料を4つ入れてから「Predict」ボタンを押す。

Smarter Crock Pot

8. Ash Fertilizer

Fertilize できるアイテムを増やし、Ash でも Fertilize 可能にしてくれる MOD。動物の糞を集めていると悲しくなる人には是非。

Ash Fertilizer

9. Infinitizer

このあたりで私が作った MOD を。この MOD を使うとアイテムの耐久度や消費期限を無限にする。武器やアーマー、帽子などがいくら使っても壊れなくなる。苦労して作った装備が壊れるとガックリとしてしまう人にお勧めしたい。この MOD についてはこちらに書いた

それに消費期限がなくなるので食材を貯めておけるのも便利。料理も作り置きできる。洞窟に潜る際には特にお勧めで、洞窟内はおかしな難易度になっているのでこの MOD で緩和すると良い。

たいまつもずっと使えるようになるため、たいまつを何度も作る必要がなくなり、素材集めの忙しさから解放される。

Infinitizer For All Items

全てのアイテムに対して適応されるこの MOD だけではなく、他のバージョンも作った。お好みでどうぞ。

10. Endothermic Torch

「Reign of Giants」という DLC が発売された現在、この MOD はほぼ必須。夏の暑さによる体温上昇を抑えてくれるたいまつを作れるようにしてくれる MOD。始めからゲームに入っていないとおかしいと思えるほどの必須アイテム。「Reign of Giants」をプレイしている人は是非入れておくといい。

今後アップデートによって公式に体温上昇を防ぐアイテムが何か追加され、この MOD が要らなくなるかもしれない。

Endothermic Torch

 11. Auto Catch

ブーメランを投げた後、取るのに失敗したことがあると思う。これは返ってきたブーメランを自動で取ってくれるようにする MOD。ブーメランをよく使う人にはお勧め。ブーメランを投げた後に自由に動けるので便利。

ちなみに自力でブーメランをキャッチしたい人は、ブーメランが自分に戻ってくる前からスペースキーを押しっぱなしにすると確実に取れる。

Auto Catch

12. Wilson's House With Light

家を建てられるようにする MOD。この中で眠れる。明かりも付く。定住したい人に。

Wilson's House With Light

 13. Storm Cellar

巨大な倉庫。一気にまとめてアイテムを入れさせてくれる。ぱかぱか木の箱を開けるのに疲れた人に。

注意事項としては、この倉庫内では SHIFT を押しながらクリックしてはいけないとのこと。

Storm Cellar

14. Sollyz Character

カスタムキャラクターの中ではお勧め。魚を食べるとレベルが上がり強くなっていく猫型キャラクター。ただバランスブレイカーでもあって、ゲームが簡単になりすぎるかもしれない。

Sollyz Character

15. Unlock All Released Characters

ロックされたキャラクターを全てアンロックしてくれる MOD。実はコンソールでコマンドを打つだけでもロックされたキャラクターをアンロックできるのだけど、それが面倒な人には良いと思う。

Unlock All Released Characters

16. Too Many Items

好きなアイテムを簡単に出現させることが出来るドラえもんのような MOD。バランスブレイカーなので気をつけて導入して欲しい。どちらかというと MOD 作成者向きというか。

Too Many Items

「ゲーム」の最新記事

その他の最新記事

About

Nomeu

ほとんどのジャンルのゲームが好きです。特に好きなのはRPG。「Xenogears」「クロノトリガー」「ペルソナ3、4」とか。ドラクエは「V」。主人公が「勇者」ではないところが好き。ビジュアルノベルは「STEINS;GATE」「Ever 17」「AIR」が好き。

どこぞの作曲コンクール最優秀賞受賞。好きなゲーム音楽は「愛のテーマ (FF)」「Heartful Cry (ペルソナ)」「夢の卵の孵るところ (Xenogears)」「凍土高原 (Kanon)」「夜の底にて (クロノトリガー)」「Theme of Laura (Silent Hill 2)」「Scarlet (みずいろ)」「bite on the bullet (I've)」など。たくさんありすぎてスペースが足りません。

ゲーム音楽以外だと「Ballet Mecanique (坂本龍一)」「月光 第3楽章 (L.v.Beethoven)」「水のない晴れた海へ (Garnet Crow)」「Angelina (Tommy Emmanuel)」「空へ… ライブ版 (笠原弘子/ロミオの青い空)」「太陽がまた輝くとき (高橋ひろ/幽遊白書)」「スカイレストラン (ハイ・ファイ・セット)」など。