『Hero Siege』レビュー - 意外にも熱中してしまう、「The Binding of Isaac」に影響を受けているアクションゲーム
以前にこのゲームのことを知った時、ゲームのスクリーンショットを見てあまり洗練されていないゲームだろうと想像していた。でもそこから何回かアップデートされた今、実際にこのゲームをプレイしてみるとずいぶん想像と異なり、The Binding of Isaac を少し簡単にしたようなゲームだと感じた。
基本的には一定の広さのエリアで四方から登場する敵の群れをやっつけるゲーム。敵の群れは何回か Wave として現れ、その後にボスが登場する。最近よくあるゲームと言えば確かにそう。このゲームではそこにレベル制を追加し、ステータスとスキルレベルをプレイヤーが選択して上げられるようにしてある。さらに、The Binding of Isaac のような、道中だけに効果がある様々なアイテムを拾ってキャラクターを強化するシステムがある。マップはランダム生成。
現れる敵は自分のレベルに合わせたもの。上のように敵の名前の色が違う、強い敵が出ることも。
通常の戦闘はあまり厳しくない。The Binding of Isaac のようにシビアなゲームではない。ステータスポイントを好きに割り振ってキャラクターを強化することが出来るし、プレイ中にお金を拾い集めてステータスをお金を払って上げることも出来る。敵が体力回復アイテムを落とすし、通常戦闘はカジュアル寄り。
このゲームの戦闘は Hack & Slash 的で、サクサクとした爽快感がある。クリティカルが出たときの音やエフェクトが気持ちいい。スキルをレベルアップさせると範囲攻撃も出来るし、敵を倒すのが爽快でついつい続けてプレイしてしまう。死んだとしてもプレイで得た経験値とレベルが残るため、プレイ時間がそこまで無駄にならない。スキルレベルが上がればプレイが少し楽になるのもいい。操作は The Binding of Isaac のような滑る移動ではなく快適。このあたりは The Binding of Isaac と全然違う。
このゲームで一番難しいのは即死を防ぐこと。ボスなどの強い敵が死んだ後に強力な攻撃を残したりするので、敵を倒したぞと気を抜いているとその攻撃に当たり即死する。他にも、自分が立っている場所からボスが現れて即死したことも。足場から足を踏み外して落ちて死んだことも。こういうのは理不尽さを感じる。ステージのクリアまでは時間がかかり、途中で死ぬと最初からやり直しになる。残るのはレベルやスキルだけ。道中に手に入れたアイテムは無くなる。
即死が多いので、どういう時に即死しやすいかを知っておくと生存率がずいぶん違う。知識が無いと死にやすくなるのは The Binding of Isaac とよく似ている。拾ったアイテムの効果が分からないのはその例だし、初めて出会うボスがものすごく強くて即死する場合には敵の攻撃パターンを知っておく必要がある。
1: 敵が死に際に残す、時計の針のように回転するビーム。序盤ではこれに当たるとほぼ即死。
2: たまに隠しステージへの入り口がある場合がある。光があふれているところが入り口。そのステージは多くの場合難しく、即死しやすい。
つまり多くの場合ボス戦はちょっと厳しい戦闘で、通常戦闘の気楽さとは異なる。敵のボスが使ってくるスキルを知っておくか、戦闘中に見極める必要がある。ボスの攻撃は一撃のダメージが大きく、当たるとピンチになりやすい。これが緊張感になって良い部分もあるのだけど、安定したプレイが出来ないという側面も持つ。ステージクリアを狙っているときには即死で死ぬとガックリする。
1: クラスの選択。「Redneck」というクラスはまだ選べないようだ。
2: レベルアップした際にポイントを割り振る画面。右のスキルはクラスによって変わる。
私の数時間のプレイでは、即死で何度もガックリしつつも、戦闘の爽快感に中毒性があってまたプレイしたくなるゲームだという感想。私が選んだクラスは Marksman というクラスで、まだ他のクラスを使っていないので他のクラスがどんな感じか試してみたい。こんな感じで今後も繰り返しプレイして楽しめそうだ。
私のようにこのゲームの絵が低解像度っぽくて質の悪いゲームだろうと予想している人がいたら、是非プレイしてみて欲しい。たぶん予想に反していると思う。アクションゲームが好きなら結構楽しめると思う。ゲームの解像度は 960 x 600 で少々小さいけれど、ぎりぎり低解像度ではない。プレイしてみると絵の解像度が気にならなくなる。ゲームパッドにも対応しているのでゲームパッドでプレイするとより楽しいと思う。安く買えるこのゲームで数時間も楽しめれば元を取れる。(Google Play ではこのゲームが基本無料でプレイできる様子。)
ちなみに、プレイ中に登場する敵やオブジェクトは The Binding of Isaac をプレイしたことがある人なら似ているのに気づくはず。
1: このマップのボス登場。The Binding of Isaac に登場したボスに似ている。
2: ボスを倒した後。ワープゾーンの前に宝箱やアイテムがランダムで登場する。今回は剣がそのアイテム。攻撃を強化する。これも The Binding of Isaac とよく似ている。
どうしていろいろを The Binding of Isaac に似せているのかはよく分からない。ただ The Binding of Isaac にインスパイアされていることは書かれている。