Nintendo 3DS は新しく 3DS を買うまで手放せない…? 任天堂はユーザーを信頼していない
去年 3DS LL(旧版)を購入し、ゲームを数本プレイしました。しかしそこから 3DS を全く触っていません。そこで 3DS LL 本体を売ってしまおうかと考えたのですが、ダウンロード版のゲームがどうなるのか分からなかったので検索してみたところ、非常に残念なシステムであることが分かりました。
普段 Steam に慣れているので、それと同じように 3DS のダウンロード版のゲームは任天堂のアカウントに紐付けされているものと思っていたのですが、どうやらゲーム機本体に紐付けされているようです。
ダウンロードソフト(ダウンロード番号)を購入されるお客様へ|サポート情報|Nintendo
ダウンロードしたソフトは、ダウンロードした本体でのみ使用可能です。(引っ越し機能を利用される場合を除きます。)
つまり、「引っ越し」をせずにゲームをダウンロードしたことがあるゲーム機を手放したら、もうそのダウンロード版のゲームはダウンロードできなくなります。ダウンロード版のゲームはゲーム機本体に紐付けされているためです。
「ニンテンドーネットワークID」の理解もできていませんでした。これが任天堂のゲーム機全体で使えるアカウントかと思っていたのですが違うようです。「ニンテンドーネットワークID」は他の 3DS で使えません。この ID というのも本体へ紐付けされています。
これは不正利用を防ぐためのシステムだと思いますが、任天堂はユーザーを信頼していないとも言えるでしょう。
どこまでいってもゲーム機が識別子です。これを利用してゲーム機を手放せなくしています。ダウンロード版ゲームの再ダウンロードには同じ本体と同じニンテンドーネットワークIDが必要です。私が想像するところ、次の時に困ります。
CASE1 : 例えば、Aさんがダウンロード版のゲームを買って楽しかったとします。このとき「家族にもプレイさせたい」と思い、2台目の 3DS を購入し、AさんのニンテンドーネットワークIDでログイン…できません。2台とも自分で買った 3DS ですが、ニンテンドーネットワークIDは本体に紐付けされていて他の 3DS では使えません。よって、今使っている 3DS と新しい 3DS に同じゲームをダウンロードさせられません。
CASE2 : 今使っている 3DS が壊れたり、無くなったりしたとします。そこで新しい 3DS を購入し、自分のニンテンドーネットワークIDでログイン…したいのですができません。
CASE3 : もう遊ばないだろうと思って 3DS 本体を売ってしまったとします。その後、新しいゲームが出て、再び興味が湧いて新しく 3DS を購入したとします。かつての自分のニンテンドーネットワークIDでログイン…できません。
アカウントがないことでかなり不便です。ダウンロードゲームはデータの「引っ越し」をすることで、新しい 3DS でもプレイできます。「引っ越し」でニンテンドーネットワークIDも移行させられます。
しかし「引っ越し」はそのシステム上、古い 3DS と新しい 3DS が両方手元にある状態でないとできません。将来的に「引っ越し」する場合は、今持っているゲーム機をずっと保管し続けなくてはなりません。非常に緊張感があります。
不便さがよく分からない人は「3DS」を「スマートフォン」や「携帯電話」に置き換えて考えると分かり易いと思います。
Steam では PC がなくなっても困ることはなくてすごく楽です。上のどの場合でも Steam なら問題ありません。セーブデータもクラウドに保存できるものがかなり増えていますし。
任天堂のシステムは古いです。他のプラットフォームではダウンロード版のゲームの貸し借りをできるようにしようと考えているのに、その流れに逆行しています。
メールで問い合わせたときは
実はダウンロード版については、3DS LL の購入前に任天堂にメールで以前問い合わせました。「ダウンロード版のゲームの再ダウンロードはいつでも可能なのか」と訊いたのですが、回答はこうです。
ニンテンドー3DS LLのニンテンドーeショップにて引き換えられた
ダウンロード版ソフトを消去された場合、再ダウンロードしていただく
ことが可能でございます。ニンテンドーeショップの「メニュー」より「設定・その他」→
「購入済みソフト」へお進みいただき、当該ソフトの表示があれば、
枠内の「ダウンロード」より無料で再ダウンロードしていただけます。再ダウンロードにも期限はございませんので、ご安心ください。
これはある意味正しいです。私はこのとき 3DS についてまったく分からなかったので、この回答をもらったときに安心してしまったのですが、今では分かります。これは前提を説明していません。つまり「同一のゲーム機ならば」という条件がつきまとっています。
ダウンロード版は買ってはいけない
結局、3DS ではダウンロード版のゲームは買ってはいけませんね。不便すぎます。私はダウンロード版のゲームを買ったのではなく、3DS LL 本体の購入時に貰ったのですが、こうも不便だとは知りませんでした。
ゲーム機本体はどうしよう
私は 3DS を使っていないので売ろうかと考えています。将来的に使う予定もなく、ホコリを被らせ、そのままゴミにしてしまうよりは売った方がいいと思います。プレイしたゲームに対する愛着もそんなにありませんし。
しかし売る場合、私は新しく 3DS を買うことはないので、データの「引っ越し」はできません。売る場合はダウンロード版のゲームを捨てるしかないようです。それにニンテンドーネットワークIDも一緒に捨てることになります。
…となると、売らない方が良いような気もしてきてしまいます。そう思わせるのが任天堂の戦略だと思いますが、任天堂はユーザーに優しい会社だと思っていたので非常に残念です。
私には任天堂のシステムは面倒すぎて、ごちゃごちゃしているので、いっそ 3DS 関連をすべて売ってしまってしがらみから解放されたいという気分になってきました。売りたい一番の理由はもう使わないということですが。