『BioShock Infinite』FoV (視界) の変更、イントロムービーのスキップ、マウスの速度調節をやりやすく、などゲームを快適に

2019/06/06 2014/07/18

BioShock Infinite のプレイを少し始めたところ、FoV が狭くてゲロゲロ。酔ってプレイを続けられない。そこで FoV を変更する方法を探したら過去のシリーズと同様にあったので、その方法と他の便利そうなものを書いておく。

設定ファイルを弄るときはゲームを終了させたか確認しておこう。

FoV の変更

FoV、視界の広さはゲーム内オプションでスライドバーがあって変更できるものの、ここでは15度分しか変更できないらしい。初期値は75度で、スライダーによって67.5 ~ 82.5度の間で設定できるようだ。これを変更してみよう。

マイドキュメント\My Games\BioShock Infinite\XGame\Config

(マイドキュメントの位置は OS によって場所が違う)

このフォルダまず開こう。これを見つけたら、その下にある「XUserOptions.ini」を開く。そして「MaxUserFOVOffsetPercent」を検索。

MaxUserFOVOffsetPercent=15.000000

初期値ではこのようになっているので、これを大きい値へと変更する。

85度 → 21.43
90度 → 28.57
95度 → 35.71
100度 → 42.86
105度 → 50.00
110度 → 57.14

左右に90度の視野角が欲しい人は値を 28.57 にする。私は多くのゲームで 100 ~ 110 度あれば見やすいと感じるので、57.14 にした。こう変更した後、ゲーム内のオプションで FoV(視界)のスライダーを一番右へ持って行くとその角度になる。なのでとりあえず大きい値にして、映像が変だなと感じたらスライダーを左へと変更していくと良いかもしれない。

スクリーンショットを撮ったので参考にどうぞ。

MaxUserFOVOffsetPercent=15 (初期値)

MaxUserFOVOffsetPercent=30 (初期値の2倍)

MaxUserFOVOffsetPercent=57.14 (110度)

イントロムービーのスキップ

イントロに表示されるロゴムービーが煩わしいのでそれを無くす。先ほど開いたフォルダ「マイドキュメント\My Games\BioShock Infinite\XGame\Config」にある「XEngine.ini」を開く。

「StartupMovies」を検索しよう。

StartupMovies=2KLogoSweep720p2997
StartupMovies=IrrationalLogoTest
StartupMovies=UE3AnimatedLogo_ProRes
StartupMovies=AMDLogo720p

という行が見つかるので、これらの先頭に「;」(セミコロン)を付ける。

;StartupMovies=2KLogoSweep720p2997
;StartupMovies=IrrationalLogoTest
;StartupMovies=UE3AnimatedLogo_ProRes
;StartupMovies=AMDLogo720p

こうするとイントロムービーが表示されなくなる。

なお、先頭にセミコロンを付けた行はゲームが一度起動された後、その行が消される。そのため、次にこの ini ファイルを開いたときにはセミコロンを付けた行が見つからない。

もし何か失敗してしまったら、「XEngine.ini」を削除し、ゲームを起動すればデフォルトのこのファイルが作成される。

マウス感度の調節をやりやすく

マウス感度(速度)のスライダーは、一番左と一番右の値の差がありすぎて微調節できない。この Min と Max の値を変えるとマウス感度を調節しやすくなる。

XUserOptions.ini」を開き、「MinMouseLookSensitivity」を検索。上の方で見つかる。

MinMouseLookSensitivity=0.010000
MaxMouseLookSensitivity=4.000000

初期値はこのようになっているのでこれを変更する。

使っているマウスの DPI や好きな感度によるのだけど取りあえず、

MinMouseLookSensitivity=0.050000
MaxMouseLookSensitivity=0.200000

としたら調節が楽になった。

オートエイム(エイムの補助)を切る

デフォルトではオートエイムが ON になっているらしい。気になる人はこれを切ることができる。「XUserOptions.ini」を開き、「bAimAssist」と「DefaultbAimAssist」を検索し、これの値を「false」に変更する。

変更を保存したら、ファイルを「読み取り専用」にする必要がある。ゲームを終了させるときにこの値が初期値に書き換わってしまうため。

読み取り専用にするとゲーム内での設定が保存されなくなったりするので何かと不便だと思われる。これ以上変更する設定が無いようにしてから読み取り専用にすると良いかもしれない。

セーブデータの位置

セーブデータの位置はこちら。

<STEAM のインストールフォルダ>/userdata/<USER-ID>/8870/

1999 モードをゲームのクリア前に解放するコマンド

1999 モードは通常はクリア後に解放される、ゲームをもっと難しくしたモード。これを解放するには、なんとコナミコマンドを入力する。

メインメニュー画面で、上、上、下、下、左、右、左、右、キャンセル(Esc / B)、OK(Enter / A)

その他

何かの不具合への対処法や、その他に知りたいことがあったらこちらのサイトが良くまとまっていたので参考にどうぞ。

BioShock Infinite - PCGamingWiki PCGW

「ゲーム」の最新記事

その他の最新記事

About

Nomeu

ほとんどのジャンルのゲームが好きです。特に好きなのはRPG。「Xenogears」「クロノトリガー」「ペルソナ3、4」とか。ドラクエは「V」。主人公が「勇者」ではないところが好き。ビジュアルノベルは「STEINS;GATE」「Ever 17」「AIR」が好き。

どこぞの作曲コンクール最優秀賞受賞。好きなゲーム音楽は「愛のテーマ (FF)」「Heartful Cry (ペルソナ)」「夢の卵の孵るところ (Xenogears)」「凍土高原 (Kanon)」「夜の底にて (クロノトリガー)」「Theme of Laura (Silent Hill 2)」「Scarlet (みずいろ)」「bite on the bullet (I've)」など。たくさんありすぎてスペースが足りません。

ゲーム音楽以外だと「Ballet Mecanique (坂本龍一)」「月光 第3楽章 (L.v.Beethoven)」「水のない晴れた海へ (Garnet Crow)」「Angelina (Tommy Emmanuel)」「空へ… ライブ版 (笠原弘子/ロミオの青い空)」「太陽がまた輝くとき (高橋ひろ/幽遊白書)」「スカイレストラン (ハイ・ファイ・セット)」など。