F.E.A.R. 3: 日本語についての情報と、IME が日本語入力モードになってしまう不具合について
日本語について
Steam でダウンロードした F.E.A.R. 3 には日本語字幕、日本語音声が含まれている。現在、日本からの購入は発売するか状況が分からず、延期なのか取り扱い中止なのか良く分からない状況になっている。とりあえずプリロードは出来る。
ゲームを起動すると、日本語字幕で日本語音声。ゲーム内から言語は選べないため、日本語固定の状態。日本語の音声はこのゲームに雰囲気に全く合わず、日本語の変なしゃべりで途端に安いゲームに思えてしまう。そこで、日本語字幕英語音声にする方法を書いておく。
日本語字幕、英語音声にする
簡単に言うと、"English.dsPack" の名前を変えて "Japanese.dsPack" とすれば良い。
そのやり方は色々とあるのだけど、私の方法ではまずゲームフォルダの
\resources\Localized\Audio\Japanese.dsPack
この "Japanese.dsPack" のファイル名をてきとーなものに変える。その後、
\resources\Localized\Audio\English.dsPack
を同じフォルダにコピーし、その "English.dsPack" の複製ファイルを作る。そして、それを "Japanese.dsPack" という名前に変える。
ゲーム言語が日本語の時、"Japanese.dsPack" が読み込まれるのでそれ自体を英語時のファイルにしてしまうという方法。これで日本語字幕、英語音声になる。ただし、ムービーの音声は日本語まま。
※どうやら上の方法は分かりにくいらしいので、分かり易いと思われる、ファイルを削除する方法でのやり方も書いておく。
ゲームのインストールフォルダにある下記のファイルを削除する。
\resources\Localized\Audio\Japanese.dsPack
その後、同フォルダにある、"English.dsPack" のファイル名を変更し、"Japanese.dsPack" とする。
結局のところ「English.dsPack」を「Japanese.dsPack」というファイル名にすれば良いだけなので、その方法は各自好きなようにやって欲しい。
IME が日本語入力モードになってしまう不具合について
私の環境ではゲームを起動した後、すぐに日本語入力モードになってしまい、キーボードからの入力が全部ただ文字を打っている状態になってしまう。「半角/全角」キーを押し、日本語入力を止めても、数秒後に再び日本語入力モードに突入。これではゲームが出来ない。
この問題の原因は良く分からないのだけど、解決できたのでその方法を書いておく。私は ATOK を使っているので、ATOK の人にしか起きない現象なのかもしれない。
方法1 - ATOK の設定を FEAR3 の起動毎に変える
FEAR3 のウィンドウがアクティブの時に ATOK の言語バーの一番右のボタンを押し、「ATOKメニュー」を出す。「入力の設定を変える(U)」に丸が付いていることを確認し、メニュー内の「文字入力モード」の中の「半角入力」を選ぶと解決できる。
もし Microsoft-IME をまだインストールしてあるなら、ATOK からそちらに切り替えても問題が解決するのかもしれない。私はすでに削除してあるので試せないのだけど。
方法2 - 入力言語に英語を追加する
こちらの方法は ATOK を弄らず、Windows を弄る。
Windows7 では、コントロールパネルの「テキスト サービスと入力言語」を開く。これはタスクバーの「ATOKのアイコン」を右クリックして「設定」を開いても出る。他の Windows でも言語バーの設定で開けるはず。
このウィンドウの右側にある「追加」を押す。
上のウィンドウが出てくる。まずは入力言語の設定。「英語」を選ぶ。「英語」という項目が表示されていない場合、「詳細表示」を押すと出てくる。
その後、どの国のキーボードかを選択する。「日本語」を選ぶ。
設定が終わると上のように、日本語キーボードで英語を打つという設定が表示されるはず。ゲームをする時にこちらの入力方法に切り替えれば良い。切り替える方法については、下の画像の様にする。
タスクバーにある ATOK アイコンの横に「JP」というマークが出るのでそれをクリック。今作った「EN」に変える。
または、先ほどのウィンドウにある「詳細なキー設定」のタブでホットキーをで設定する。
「入力言語を切り替える」という項目にキーを設定して、それを使うという方法もある。
これでゲーム内のキー入力が文字の入力になること無く、ゲームのウィンドウからフォーカスも外れずに問題なくプレイできる。どちらかというと方法2の方が優秀。Civilization V の日本語版でも IME が日本語入力になってしまう不具合があるのだけど、こちらも方法2で楽に回避できる。