片道勇者を引き続きプレイ。ついに理術士で 10000km に到達しクリアした。仲間は三人も集まり、霊魂38体と出会った。
クリア一歩手前のステータスや装備品。祈りの杖は色々と付けていても意味が無いかも。間違えて敵を直接攻撃をしてしまった時の為の「上質」を多めにしておいた。
序盤はかなり霊魂に助けられ、祈りの杖と魔王のコートを頂いた。理術士のプレイは祈りの杖と加速の腕輪が無いときつい。
プレイを振り返ってみると序盤が一番難しかった。倉庫無しでプレイしたのでなおさら序盤が難しい。序盤の理術士は山賊に出会うのが一番厳しい。覚醒はあまり使いたくないので「とぶくすり」を常備したいところだが、序盤で手に入っている事は少ない。1400km あたりまでは敵との戦いで緊張感のあるプレイだが、それ以降は同じ事の繰り返しが増えるので自分の操作ミスと戦う緊張感に変わった。特にマップを先に進めている時の出会い頭の敵が怖い。
後半から宝箱を取るのが面倒になり先を急いだ。開けてもあまり良いものが入っていないし。
3000km 以降は作業感が結構ある。でも出会い頭の敵に気をつけるという緊張感も有り、退屈では無かった。10000km を達成したことで私としてはこのゲームに一区切り付いた。闇との対決などはしていないけれども、満足感が漂っている。楽しいゲームを有り難う。
欲しい人がいるか分からないけれどもリプレイデータをアップロードしておいた。読み込みに時間が掛かるので注意。
片道勇者 10000km 到達時のリプレイデータ。
http://www.mediafire.com/?7288dd582dh335l
nomeu.net
プレイ時に覚えておきたいこと
出来るだけ遠くまで楽に行けるように知っておきたいことを書いておこう。現在のバージョン 1.09 ~ 1.10 のバグについても知っておきたいことがある。バグ利用もあるし、少しネタバレ的なものになってしまうので読みたい人だけどうぞ。
それとは別に、現在バグで遠くの地の強い敵には物理ダメージが1になるという不具合があるので、今 10000km まで行きたい人は「雷光」などの魔法スキルを取らないとほぼ無理だろう。
- クラスは敏捷がある程度上がるクラスが良いと思う。ステータスは敏捷が一番重要。迷ったらたぶん理術士が良いと思う。理術士が良いのはどこでも魔法スキルを覚えられること。
- 戦闘は魔法(理術)をメインにする。ここで理術士にしておくと理力1.5倍が響いてくる。魔法メインにするのは装備品の耐久が関係なくなるから。杖で直接攻撃することも無いし、攻撃を食らう前に敵をやっつけられるので防具もあまり消耗していかない。近接格闘をすると装備品に困る事が多くなるだろうし、敵を一撃で倒せなかった時が怖いので魔法の方が良い。
- クラスは理術士以外を選んでも良いが、占い師の人にスキルを教えて貰わないといけないので、序盤~中盤に出会えないと後がきつい。上で書いたが、現在バグにより物理攻撃のダメージが1になってしまうこともあり、2000km 以降は魔法が必須。
- 加速の腕輪は「敏捷 + Lv.3」程度の効果では無く、もっと効果がある。理術士はあまり敏捷が上がらないので序盤に砂漠での魔王から逃げる際にもこのアイテムは確実に欲しい。理術士で無くても付けると良いと思う。
- 祈りの杖は必須。魔法スキルを使う際の「集中」が1段階いらなくなる。理術士で無くても 2000km 以降は敵に物理攻撃が通らないバグにより魔法を使う事になるので祈りの杖が欲しい。アイテムの引きが悪い時でも武器屋などで売っている事があるのでこまめにチェックしたい。
- 攻撃してこない動物は狩ること。倒すとプレイヤーのレベルが3~5あがる動物や、ステータスを上げられるアイテムを落としてくれる動物がいる。ただ序盤では止めておいた方が良いかもしれない。動物を狩った事があると「緑の森」の人に攻撃されてしまう。ただし、下の情報と組み合わせると序盤からでもたぶん狩っていける。
- 「緑の森」は罪人には攻撃してこない。(下にスクリーンショットを載せておいた。) バグかよく分からないが、攻撃されないようにするために手配度は常に1以上を保つと良い。手配度を上げるには町の人を殺したりする。ただし、魅力が無い時は下のことによって殺してはダメ。
- 「魅力」ステータスが表面的な手配度を下げてくれる。手配度 60 の時、魅力が Lv.60 より多くあれば町でも人々に追われないしサービスを受けられる。ただバグか何かで、手配度が 100 あたりを越えると魅力がそれ以上あっても追いかけられることがあるので注意しておきたい。手配度はずっと歩いていると表示が出て少しずつ下がる。
- 十分な強さがあれば「緑の森」の人を倒したい。レベルが 3~5 あがる。
- 数千km 以降では、名前に△のマークが付いている強い敵を倒すとレベルが5あがる。ただ、たまに少しの区間でキラーウルフやドラゴンなど△が付いていなくてもレベルが5あがる敵がいるので、そういう敵もめざとく見つけたい。
- 名前を忘れたが石像の女神を見つけたら、とにかく敏捷を上げること。敏捷はあって困ることは無いし、クリアした時の表示される、一日の歩く速度も上がる。荷物を持てる重量を増やすのはしなくて良い。これはレベルアップによる「筋力」で持てる個数が上がっていくからである。レベルは 1000 以上上がるのでたぶん筋力も十分上がるはず。
- 持てる重量の限界は 150 で、闇ギルドの人に話すとバッグが貰えて 10 増える。私は 150 になっていた時にバッグを貰い、160 になったが、上限 150 になる以前にバッグを貰うとどうなるか分からない。たぶん大丈夫だと思うけれども。
- スキル「生命探知」を怠らないこと。これで近くの人や町、ダンジョンなどを読み取る。
- ダンジョンは近づく前に「透視」をしておく事。戦略がかなり変わる。
- 闇ギルドを見つけたら、囲いの中の右側にいる人は殺すこと。ステータスを上げられるアイテムを貰えるし、装備品の耐久を回復させるものや装備品を強化する巻物を貰える。
- 仲間は是非、王女が欲しい。封印のカギを持たなくて良くなる。
- プレイヤーが背後から攻撃を受けると確実にダメージが仲間に行くのでピンチの時は使う事。正面とは自分の真っ正面を指すらしい。正面斜めからの攻撃は仲間にダメージが行くことがある。
- 王女は死んでも出現してくれればまた仲間になる。
緑の森との接触時。手配度があると、動物を乱獲していても「罪人ですか…。」と言って攻撃してこない。バグ?
たぶんこれぐらいの事を知っておけば楽に遠くまで行けると思う。序盤が一番きついので序盤を乗り越えればたぶんすーっと最後までいけると思う。ともかく魔法をメインに。近接攻撃では耐久度が持たない。消耗減少を 100% にしておければ近接戦闘も良いけれど、ダメージバグのことがあったり、近づかれる前に魔法で一撃で敵を倒した方がプレイが安定するはず。