
Affinity のユニバーサルライセンス(V2)が 2,890円と、かなり安くなっています。
Affinity とは
Affinity は「Photo」(画像編集・レタッチ、≒ Adobe Photoshop)、「Designer」(ベクトル・デザイン、≒ Adobe Illustrator)、「Publisher」(印刷物デザイン・レイアウト、≒ Adobe InDesign)という3つのソフトウェアを販売しています。
Adobe の対抗馬のソフトウェアはこれまでにたくさんありましたが、今は Affinity が一番 Adobe の対抗馬になりそうです。
Adobe のソフトウェアは価格が高く、値上げもあり、たまに使うだけの人には高すぎて買えないソフトウェアになってしまいました。Adobe Photoshop 単体だと月額 3,280円です。
そこで買い切り型で価格の安い Affinity に注目が集まっています。
ただ、現状どうしても Adobe のソフトウェアよりも機能は劣ります。また、業務で使う場合は Adobe が業界のスタンダードですので、その業界の人は Adobe を使った方が良いでしょう。
Affinity は Adobe のソフトウェアを少しだけ使いたい人にはかなり良いソフトウェアです。現在6ヶ月無料体験を行っているのでちょっと触ってみると良いでしょう。
私は Illustrator 的なソフトウェアをたまに使うので、Affinity Designer を買おうかな思っていました。未だに昔の Adobe Fireworks を使っています。
Affinity Designer は Adobe Illustrator よりも動作がかなり軽く、すごく好印象です。
Illustrator って空のページ(「新規作成」直後の状態)でも重いんですよね。操作全体にラグがあるというか。Photoshop も重いです。
なお、Affinity の使い方やテクニックは YouTube でたくさんの人が説明していますので、使い方で困ることはないでしょう。
全部入りのユニバーサルライセンスが 2,890円!
Affinity は半額セールをたまに行っていて、Affinity のソフトウェア全部入りの「ユニバーサルライセンス」が半額になります。
「ユニバーサルライセンス」は Win/Mac/iPad の全てのデバイスで、Affinity の全てのソフトウェアを使わせてくれます。
「ユニバーサルライセンス」の金額が結構変わるので 50%OFF で ¥8,000~13,000 くらいで変動しています。
それが今回、なんと特別オファーで 2,890円に。安すぎます。
先日ソースネクストが Affinity のセールを行っていました。Windows版の Photo と Designer がそれぞれ 1,980円。買おうかなと悩んでいたら売り切れに。私はソースネクストに愛着がないので二の足を踏んでいました。
2つで約 4,000円。Publisher も一応欲しいし、それならブラックフライデーとかのセールを狙って、全部入りのユニバーサルライセンスの方が良いかなぁ…。
そんな時に Affinity 公式が特別オファーを行ってくれて、ユニバーサルライセンスが 2,890円になっています。
こんなに安いとは有り難いなぁと思いながらすぐさま購入しました。
ソースネクストで買わなくて良かった…。
特別オファーを表示させるには
ユニバーサルライセンスが 2,890円になるというオファーがメールで届いている場合はそちらから購入できます。
メールが届いていない人は Affinity のソフトウェアのバージョン1(V1)を起動しましょう。起動後のウィンドウにオファーが表示されているはずです。
「起動時にパネルを表示しない」に設定している人は、「ヘルプ」→「ようこそ」でウィンドウを表示できます。
V1 を持っていない人でも V1 を試用版として起動すればOKです。こちらから Photo V1 をダウンロードできます。インストール時に「試用版」が選択できますのでそちらでインストール。
「この素晴らしいオファーを入手」を押すとブラウザで Affinity のサイトが開かれ、ユニバーサルライセンスの注文画面になります。
あとは購入するだけです。
特別オファーは 10/30 までなので注意してください。
安すぎて心配
Affinity は Canva に買収されました。
今回ソフトウェアがかなり安売りされていますので、ちょっと怪しい動きではあります。
Canva に買収されたことで今後はサブスクリプション・モデルに移行してしまうのではないかと噂されたりしています。
まぁでも V2 の機能を 2,890円で使えると考えれば安いのではないでしょうか。
現在ベータバージョンで開発が続いているため、すぐに開発終了ということは無さそうです。