今週、YouTube 上にあるゲームプレイ動画の多くが、YouTube から著作権侵害の注意を受けているようだ。ある動画がその注意を受けると、その動画をアップロードした人が動画の広告から収益を得られなくなる。
YouTube video game shows hit with copyright blitz | Polygon
Outrage and confusion have descended on the world of Let's Plays and YouTube video game content this week, following a flurry of copyright claims that have left some of the Internet's biggest star presenters bewildered.
この問題はどうやら YouTube が色々と訴えられていることに影響するという見方もあるらしい。ただ事実としては、YouTube は「Content ID」と呼ばれる、自動で動画が著作権のある外部コンテンツを利用しているかどうかを判断するシステムを、MCN[Multi-Channel Network] に関連するチャンネルで有効にしたようで、その影響でゲームプレイ動画がその検出対象になったと YouTube が話している。
YouTube defends copyright crackdown | Polygon
"We recently enabled Content ID scanning on channels identified as affiliates of MCNs [Multi Channel Networks]," a YouTube spokesperson told Polygon. "This has resulted in new copyright claims for some users, based on policies set by the relevant content owners."
現在、Ubisoft、Capcom、Blizzard、Deep Silver は、これらの注意は私たちが主導したものではないと公表している。こういうことは関心を呼んで問題になりやすいので、早めに「私のゲーム会社は悪くないよ」と言ってしまうのが確かに立場が良さそうだ。Nintendo は自社のゲームのプレイ動画を使った動画に何らかの対策をすると言っているので、勝手にどんどんやれという方向ではない様子。
最近では、ゲームプレイ動画で人気の TotalBiscuit の動画を Wild Games Studios が著作権を守るためとして、彼がアップロードしたこの会社のゲームに関する動画をブロックした。そうしたら批判が集まり、それを取り下げたということもあった(cf. Kotaku)。
ゲームプレイ動画のコピーライトは難しい。ゲームの映像自体にはほとんどの場合ゲームプレイ動画を作る人に著作権はない。ただプレイ動画にはビデオ制作者の声が入っていたり、その人の「プレイ」が入っていたりする。映画などをただアップロードするのとは少し違っているように思う。私にはゲームプレイ動画のアップロードが適法なのか分からない。ゲームプレイ動画はアップロードしても良いのだろうか。まぁ、既に大量にあるわけだけど。詳しい人がいたら教えて欲しい。
一般的に大抵の動画投稿サイトでは、ゲームプレイ動画に関わらず、アップロードしようとしている動画に含まれるコンテンツすべてに対してそれらを公開する権利がアップロード者にある場合、アップロードして公開できるとは書いてある。YouTube でも動画に広告を載せる際の審査で、ゲームプレイ動画はその条件を満たしていないとダメだよ、と書いてあった記憶がある。
ただそうなると、ゲーム会社から許可を得てゲームプレイ動画をアップロードしている人だけがその条件を満たすことになる。しかし実際には YouTube 上のたくさんの動画がその許可を得ているのか怪しい。BGM の問題もあって、コンピレーションの動画などに使われている BGM は著作者に使用許可を取っていない場合が多いと思われる。今回の事件では、ゲーム内のラジオで流れる音楽が著作権侵害だとして、ゲーム映像の著作権侵害ではなく、音楽の著作権侵害で注意を受けているケースもある。
ゲームの Let's Play 動画などはその動画に表示される広告でかなり稼いでいる人もいるようだ。ゲームプレイ動画での収益は、ゲーム会社にとっては自社のゲームのコンテンツを使ってお金を稼いでいる人がいるわけだから、少し分け前が欲しいのではないだろうか。当然の発想だと思う。
今後、次世代ゲーム機などでゲームプレイのストリーミングが流行るだろうから、このあたりはそろそろ明確に、分かり易くしてもらいたい。Win-Win の構造を作り出せるのを期待している。