2023年11月頃の Windows Update 以降、PCがプチフリーズするようになりました。
1時間に1回くらい、1秒間ほどモニターの映像やマウスカーソルの動きがカクカクカクっとなります。
まさに下の動画のような感じです。
動画などを見るなりして音声を再生している時にこのプチフリーズがあると、同期が取れなくなるのか、音質が悪くなり、音にノイズがのってそれ以降ザザザという音が聞こえるようになります。まさに "RADIO GA GA" 状態です。
オンライン・マルチプレイのゲーム中にこのプチフリーズが発生するとかなり困ります。FPS ではフリーズが終わった後に死んでいることも。もちろん音の再生もおかしくなり、ゲームを終了させるまでは音にノイズがのって困ります。
音声の不具合が真っ先に目立つので最初はオーディオ・インターフェースが原因かと思い、ドライバーやファームウェアをアップデートしたり、USBケーブルを新しくしたりしたのですが効果なし。
次に、映像がフリーズしているのでグラフィックスカードのドライバをアップデート。効果なし。
次にHDMIケーブルのデータ転送が間に合っていないのかと思い、モニターのケーブルをHDMIからDisplayPort v1.4 のものに変更。効果なし。
Googleで検索するが…
Google でプチフリーズと調べると SSD、HDD が原因という記事ばかりが見つかります。
「SSDの故障が原因」という記事が多いのですが、SSD は壊れにくいので、ほとんどの場合 SSD の故障が原因ではありません。私も一応確かめましたがSSD自体は問題ありませんでした。
次に、Windows のSSDの電源管理「LPM(Link Power Management)」が問題であるという記事が僅かですが見つかります。新情報で、信憑性はあります。レジストリを弄ってこれを OFF にしてみましたが、効果なし。
PCの動作が突然止まってしまう!SSDの謎の不具合「プチフリ」の原因と対策は? - Logitec
↑ ロジテックの公式サイトの解説。ゲームデバイスメーカーの「Logicool (海外では Logitech)」 が日本で「ロジテック」という本来の名前を使わなかったのはこの会社の名前があったからです。
日本の Google 検索ではまるでコピペしたように同じ内容の記事ばかりで、Google 検索は質がものすごく低下しているなぁと感じながら、英語で検索すると糸口が見つかりました。
プチフリーズの原因は AMD Ryzen
英語で調べたところ、結局のところ原因は AMD の CPU である Ryzen でした。
やっと良い情報に辿り着きました。下は AMD 社の公式レポートです。
Intermittent System Stutter Experienced with fTPM Enabled on Windows® 10 and 11 | AMD
This documentation provides information on improving intermittent performance stutter(s) on select PCs running Windows® 10 and 11 with Firmware Trusted Platform Module (“fTPM”) enabled.
Issue Description
AMD has determined that select AMD Ryzen™ system configurations may intermittently perform extended fTPM-related memory transactions in SPI flash memory (“SPIROM”) located on the motherboard, which can lead to temporary pauses in system interactivity or responsiveness until the transaction is concluded.
Update and Workaround
- Update: Affected PCs will require a motherboard system BIOS (sBIOS) update containing enhanced modules for fTPM interaction with SPIROM. AMD expects that flashable customer sBIOS files to be available starting in early May, 2022. Exact BIOS availability timing for a specific motherboard depends on the testing and integration schedule of your manufacturer. Flashable updates for motherboards will be based on AMD AGESA 1207 (or newer).
- Workaround: As an immediate solution, affected customers dependent on fTPM functionality for Trusted Platform Module support may instead use a hardware TPM (“dTPM”) device for trusted computing. Platform dTPM modules utilize onboard non-volatile memory (NVRAM) that supersedes the TPM/SPIROM interaction described in this article.
...
AMD Ryzen で Windows 11 を使っているとたぶんデフォルトで「fTPM」が有効になっていますが(Windows 11 のインストール要件のため)、マザーボードのSPIフラッシュメモリーとfTPMに関連したメモリーとのやりとりで、AMD Ryzen のシステムがスタッタリングを引き起こしているようです。
この情報をやっと発見し、まずは UEFI から fTPM を無効にしてみるとプチフリーズがなくなりました。これまでいろいろ試しましたが、やっと原因を見つけました。
fTPM を OFF にしていると Windows 11 では「Windows セキュリティ」でエラーが出ます。私は BitLocker などを使用していないのでそれほど問題がなさそうですが、このまま fTPM を OFF にしているのも気持ちが悪い。
fTPM でなく他の TPM を導入する手もありますが、上に書かれている通り、マザーボードの BIOS をアップデートすれば良さそうです。
私が使っているマザーボードは ASRock のもので、マザーボードの型番を検索するとすぐに公式ページが出てきました。そこから新しい BIOS のファイルをダウンロード。
UEFI 以降の BIOS のアップデートはどうやるのかなと思ったのですが(昔はCDにデータを入れてアップデートした記憶が…)、フラッシュメモリーにアップデートのためのファイルを入れて、UEFI からフラッシュメモリーを読み込んでアップデートすればOKでした。
Windows11 ではOS上から UEFI を起動させる手があり、「設定」→「システム」→「回復」→「PCの起動をカスタマイズする - 今すぐ再起動」を押します。その後表示される画面で、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファームウェアの設定」で UEFI が起動します。
UEFI の起動はPC起動時に「F2」キーか「DEL」キーを押すという手もありますが、マザーボードによって押すキーが違います。
最近のPCはロゴ画面が表示されないものもあるため、どのキーを押したら良いのか表示されなかったりします。押すキーさえ分かっていれば、PCの電源を入れてからそのキーを押しっぱなしにすれば大丈夫です。
アップデート後は自動的に fTPM が ON になっていました。
これでプチフリーズが全く無くなりました! 快適です。
…問題のチェックのために無駄に新しいケーブルなどを買ってしまいましたが、原因が分かって良かったです。オーディオ・インターフェースの会社にデバイスの故障かと問い合わせようかと思っていたのですが無駄な問い合わせをしなくて良かった。
AMD Ryzen を使っていても2023年11月あたりの Windows Update 以前はそれほど問題なかったのですが、この時の Windows Update によって問題が明確化されました。
ただそれ以前もごくたまに音声の再生がおかしくなるプチフリーズっぽいことはありました。それが今では一切なくなり、本当に快適になりました。
2022年5月以前からRyzenを使っている人はマザーボードのBIOSをアップデートしよう
AMD によるとこの問題を修正するマザーボードの BIOS のアップデートは 2022/5 以降から提供されるとのことです。今は2024年ですからもうマザーボードのメーカー各社から提供されています。
ということで、2022年の5~6月あたり以前に AMD Ryzen 搭載のPCを購入した人は、マザーボードの BIOS がこの問題に対応していないので、BIOS のアップデートをしておいた方が良いかと思います。
マザーボードのアップデートは普通はしません。マザーボードのアップデートは失敗すると怖いので緊張感があります。
あと、BitLocker などの TPM を利用した暗号化を使っている人はマザーボードの BIOS をアップデートする前に暗号化を無効(解除)にしておきましょう。