Humble Choice: 5月は「ジュラシック・ワールド・エボリューション」「XCOM 2」「NEOVERSE」「MO:Astray」「The Swords of Ditto」などが合わせて$15から
今回は面白そうなゲームが多くてとても良いです。
目次
- ゲームをチェック
- Jurassic World Evolution with Deluxe Dinosaur Pack
- XCOM® 2 and two DLC packs: Reinforcement and Resistance Warrior
- Rise of Industry
- Niche - a genetics survival game
- Warhammer 40,000: Gladius - Relics Of War
- The Swords of Ditto: Mormo's Curse
- WARSAW
- Heave Ho
- MO:Astray
- NEOVERSE
- Chess Ultra
- Horace
- 購入は 6/5 まで
ゲームをチェック
早速今回のゲームをチェックしてみましょう。
- Jurassic World Evolution with Deluxe Dinosaur Pack - ¥4600 + ¥1120 [Steam]
- XCOM® 2 and two DLC packs: Reinforcement and Resistance Warrior - ¥7000 + ¥1980 + ¥498 [Steam]
- Rise of Industry - ¥3448 [Steam]
- Niche - a genetics survival game - ¥1780 [Steam]
- Warhammer 40,000: Gladius - Relics Of War - ¥4100 [Steam]
- The Swords of Ditto: Mormo's Curse - ¥1520 [Steam]
- WARSAW - ¥2500 [Steam]
- Heave Ho - ¥1010 [Steam]
- MO:Astray - ¥1780 [Steam]
- NEOVERSE - ¥1990 [Steam]
- Chess Ultra - ¥1280 [Steam]
- Horace - ¥1520 [Steam]
- (Humble Trove) Rainy Season & Fae Tactics [Sneak Peek]
今回は色々と特色のあるゲームが多くて良いですね。シミュレーションやストラテジーゲームが多め。
今回はやはり「Jurassic World Evolution(ジュラシック・ワールド・エボリューション)」が一番の目玉のゲームですね。映画「ジュラシック・パーク」のジュラシック・パークを経営するゲームです。
「XCOM 2」は日本でも良く名の知れたゲームになったかと思います。人類対エイリアンのターン製ストラテジーゲーム(タクティカルゲーム)。今回は地球が宇宙人に支配された状態からストーリーが始まります。
受け取るゲームを3つ選ぶとすると、この2つは選びやすいでしょう。
もう1つ受け取るゲームの候補は、金額から見ると「Warhammer 40,000: Gladius - Relics Of War」「Rise of Industry」あたりですが、他にも面白そうなゲームがあって困ります。
個人的には「NEOVERSE」をいつか買おうと思っていたので、これですね。「MO:Astray」も面白そうです。
今回は面白そうなゲームが多いので、Humble Choice の Premium プランに加入して9つのゲームを受け取るのも良いですね。差額は $5 で、今回は十分元が取れます。
$20 で 9つのゲームですから、ゲーム1つが $2 ちょっとです。
選んだゲームがつまらなくても許せるレベルです。$2 で怒るというのは…。
Jurassic World Evolution with Deluxe Dinosaur Pack
かの有名なムエルテス諸島で独自の恐竜パークを運営し、見る者を圧倒する恐竜を生み出そう。生命が新たな道を見つける不確かな世界で「サイエンス」、「エンターテインメント」、「セキュリティー」の3つの分野を発展させよう。
2018年リリース。Metascore 69。
街作りゲームや遊園地を作るゲームのように、恐竜のパークを作って経営するゲームです。
Trailer なのに1300万回以上という動画の再生回数が凄い。映画「ジュラシック・パーク」を好きな人が多く、とても人気のあるゲームです。人気の割に Metascore は少し低いと感じますが、Steamレビューは「非常に好評」です。
付属するDLCは「Deluxe Dinosaur Pack」です。つまり、本体と合わせてSteamでのDeluxe版「Jurassic World Evolution Deluxe」と同じですね。
XCOM® 2 and two DLC packs: Reinforcement and Resistance Warrior
『XCOM 2』は高い評価を受けた『XCOM: Enemy Unknown』の続編。人類がエイリアンとの戦争に敗れてから20年。エイリアンに支配された地球を舞台に、息を潜め生き延びてきたXCOMが人類のために立ち上がる。
2016年リリース。Metascore 88。
人類対エイリアンのターン製ストラテジーゲーム(タクティカルゲーム)。今回は地球が宇宙人に支配された状態からストーリーが始まります。
XCOM シリーズはアメリカなどでは結構有名なゲームだと思うのですが、近年は日本でも人気が出ているようです。
付属するDLCは「Reinforcement Pack」と「Resistance Warrior Pack」。
余談ですが、最近発売された「XCOM®: Chimera Squad (cf. Steam)」に対して、何でエイリアンと一緒に戦わないといけないんだというコメントあって、なるほどそういう視点があるのかと感心しました。
人類 vs エイリアンという図式が好きな人が多いのかもしれません。私はエイリアンが仲間になる方がワクワクするのですが、XCOM シリーズはある種古くさい「人類 vs 侵略者」という、分かりやすい二項対立が受けているのかもしれません。
Rise of Industry
Put your entrepreneurial skills to the test as you create & optimise intricate production lines whilst keeping an eye on the all-important bottom line. As an early 20th Century industrialist, grow your empire & adapt to an ever-changing business landscape with unexpected events that could lead to boom…or bust.
2019/5 リリース。Metascore 62、Steam では「非常に好評」。
街作りのシミュレーションゲーム。見た目がシンプルで見やすい。生産、物流の管理がメイン。この手のゲームが好きな人は十分楽しめるかと思います。カジュアル寄りというレビューも。
日本語化MODが Steam Workshop にあります。
Niche - a genetics survival game
Steam:Niche - a genetics survival game
Nicheは、ローグライクとシミュレーションの要素を組み合わせたまったく新しいターン制ストラテジーゲームです。プレイヤーは猫・狐・熊・犬のような動物を交配し、自分の種族を組み立てていくことになります。交配システムは実際の遺伝学に基づいています。動物たちには捕食者や気候変動、疾病などの困難が降りかかってきます。うまく生きのこらせてください。
2016年リリース。Steamレビューは「非常に好評」。
ターン制のストラテジーゲームで、生物を遺伝に基づいて交配させて生き残らせていくゲーム。遺伝シミュレーションゲームという表現もわかりやすいかもしれません。
遺伝学をゲームに持ち込んだ面白いアイディアのゲームです。「Niche」は私が読み間違えた「ニーチェ」ではなく「ニッチ」で、調べると「生態的地位、生態的役割」という意味でした。
Warhammer 40,000: Gladius - Relics Of War
Steam:Warhammer 40,000: Gladius - Relics of War
Warhammer 40,000: Gladius – Relics of War brings you to a world of terror and violence. Four factions will engage in a brutal war for dominance over the planet’s resources. In the first turn-based 4X strategy game set in Warhammer 40,000 you will lead one of four unique factions.
2018年リリース。Metascore 71。
名前の通り Warhammer 40k シリーズですが、今作は RTS ではなく、ターンベースのストラテジーゲームです。
The Swords of Ditto: Mormo's Curse
Steam:The Swords of Ditto: Mormo's Curse
『The Swords of Ditto』は、次々と立ち上がるヒーローを操作してディットー島を救う、ちょっと変わったアクションRPG。今こそ"ディットーのつるぎ"の不思議な力を解き放ち、時には協力プレイでお友だちの手を借りながら、楽しいキャラクター、心おどるアイテム、そして白熱のバトルが盛りだくさんの冒険に繰り出そう!
2018年リリース。Metascore 74。
絵が可愛らしい、カジュアル系のアクションゲーム。謎解きがあったりしてゼルダの伝説を意識しているようです。
「Mormo's Curse」アップデートでゲームシステムに大きな変更がありました。このゲームは一応ローグライクなのですが「Permadeath」が無くなりました。
ゲーム作成ソフト「GameMaker Studio」で作られたゲームです。あのソフトでこういうゲームが作れるのですね。
WARSAW
WARSAW is a challenging WWII turn-based tactical rpg taking place in a war torn city and sporting beautiful hand painted graphics. Lead a small, dedicated outfit of civilians and soldiers with their unique skills in their fight to take back the city besieged by occupying forces.
2019/10 リリース。Metascore 62。
「WARSAW」は「ワルシャワ」。「Darkest Dungeon」に似たストラテジーゲームです。
Steamでとても良いプレイレビューがありますので、このゲームが気になっている人は見てみてください。
Heave Ho
『Heave Ho』は最大4人でシンプルなゴールを目指すゲームだ。それは、落ちて死なないこと!2本の手を友達と力強く繋ぎ合って、いろんな仕掛けがあるステージに挑戦していこう!手を繋いだら体をブラブラと揺らして、友達を安全な場所へと飛ばしてあげよう。でも、足場は不安定だったり、トゲがあったりするから気をつけて!
2109/8 リリース。Steamでは「圧倒的に好評」。
友達とプレイする用のゲームです。Steam の「Play Together」機能が生かせます。
MO:Astray
《MO:Astray》はドット絵風横スクロール謎解きアクションゲームです。特殊な能力を持った主人公MOの跳ぶ・くっつく等の特技を使って、異形の敵やトラップで溢れたステージを突破しよう。
2019/10 リリース。
2Dアクションゲーム。メトロイドヴァニアではないようです。
Trailer の音楽が良いですね。この Trailer のおかげでゲームにとても興味が惹かれました。見た目も面白そうです。
NEOVERSE
Neoverseはスリル満点の挑戦を伴う冒険からなる美しく、素晴らしいゲームです。 それはプレイヤーのスキルを試す「戦略的」、「アクション」、「ローグライト」、「デッキ構築」のゲームです。 様々なタイムラインに沿って世界を救うためにユニークな英雄との冒険を始めてください。
2020/2 リリース。
「Slay the Spire」のシステムでプレイキャラクターを美少女にしたようなゲーム。パクリとも言われていますが。韓国の Tinogames 開発・販売のゲームです。
私は以前から気になっていたゲームです。アイディアのパクリのようなものは感心はできませんが、それはよくあることですし、ローグライク+カードゲーム系のゲームは面白いし、美少女が登場するし、ジャンクフード的に楽しめるかなと。安くなったら買ってみようと思っていたゲームです。
「Slay the Spire」そっくりそのままだったら問題かと思いますが、一応新たな要素は色々と足されています。見た目もかなり違う。
このゲームが「Slay the Spire」に似ていると言っている人がいますが、「Slay the Spire」よりも以前に発売されていた「Monster Slayers (cf. Steam)」に似ていることには言及していません。
「NEOVERSE」が「Slay the Spire」のパクリなら、「Slay the Spire」は「Monster Slayers」のパクリと言っても良いはずです。
その「Monster Slayers」も遡ればアイディアの元になったものがありそうです。


Chess Ultra
息を呑むような美しさでチェスを楽しめるゲームがここに登場。「Chess Ultra」は驚きの4Kグラフィック、滑らかにプレイできるオンラインマルチプレイモード、グランドマスターにも認められたAI、そしてVR完全対応など、究極のチェス体験をあなたにご提供します。
2017年リリース。
チェスのゲームです。AIと対戦したり、誰かと対戦したり。VR に対応しているようです。VR でチェスを対戦したいという需要もありそうです。
Horace
"The best platformer of 2019."Horace is a huge platforming adventure which pushes the boundaries of the genre with a profound story of a small robot learning of life, the universe and Douglas Adams. Made by videogame lovers for videogame lovers!
2019年リリース。Metascore 81。
ほとんど知られていないゲームなのですが、プレイした人には高評価です。たぶんプレイした人数は少ないです。
ビデオゲーム愛好家のためのゲームという名目で色々なゲームのパロディが含まれているようですが、そのせいかかなり雑多なゲームに見えます。Trailer を見ても何のゲームかわからないという…。メインはプラットフォーマーです。
購入は 6/5 まで
5月の Humble Choice の購入は 6/5 の来月のゲームに切り替わるまでです。